生前整理に限らず、
常に身の回りを整理しておくことは生活していく上で大切なことです。
生前整理には、
残された方々のための負担を減らすとともに、
自分自身の残された人生をシンプルで
より快適に過ごせるという最大のメリットがあります。
自分が生きている間に、そして気力、体力ともに元気なうちに自分の人生に必要なものをもう一度見極めるという意味でも、
生前整理はより良い最期を迎える前の重要な作業といえるでしょう。
■ 自分自身にとっての生前整理のメリット ■
日々のちょっとした部屋の片付けでも、
終わった後は気分が爽快になるものです。
年末に大掃除をしたときは、気分もすっきり。
部屋の空気も透明感が増すような気がします。
でも、年末にまとめて掃除をするよりもこまめに掃除しておく方が、
効率的に片付けができます。
生前整理も同じ理屈で、
自分に何かあってからではなく、
心身ともに元気なうちから「必要なもの」「不要なもの」を分け、
いらないものは処分するという習慣をつけておくことが大切なのです。
こういった生活習慣をつけておけば、
自分に必要なものが明確になり、残された方々の遺品整理の手間を大幅に軽減できます。
また、人に見られたくないものは自分で処分しておきましょう。
生前整理には、
死後を心配することなく残りの人生を送ることができるというメリットがあるのです。
■ 生前整理の効果とは ■
生前整理は、「死を迎えるための身辺整理」という意味あいで捉えられがちですが、
本当の意味は違うところにあるのではないでしょうか。
死を身近に感じない、元気で若いうちから生前整理の作業を始めておくことで、
不必要なものを新たに購入するといったことが減り、本当に必要なものに囲まれた生活を実現することができます。
不要なものをそぎ落とし、ものにふりまわされなくなることで心や時間に余裕が生まれ、人生を豊かな気持ちで過ごすことができるようになります。
そのような生活を続けていれば、
自分にもしものことがあっても慌てることはないはずです。
生前整理は物理的な部分だけではなく、
心理的にも大きな効果と影響を与えてくれます。
■ 残された家族や親族にとっての生前整理のメリット ■
率直にいうと、個人的な家財や物品は残された方々にとって多くの場合かなりの負担になります。
死後の遺品整理は費用もかさみますし、時間と手間がかかります。
ただでさえ家族の死にショックを受けて疲弊している状態のときに、
遺品整理は残された家族や親族に金銭的、精神的に重くのしかかります。
生前整理をしておくことは、残された方々の負担を減らすとともに、相続トラブルを回避することにも役立ちます。
生前整理は自分のためでもありますが、大切な家族のためでもあるのです。
形見分けをする場合などは、残された方々が戸惑うことのないように、具体的に形見分けのリストアップをしておくとよいでしょう。
セカンドオピニオンとして買取のプロをご活用ください。
終活、生前整理、財産整理のご相談は当社でも承らせていただきます。